― 目の構造 ―
眼球はカメラのような構造をしています。
眼球で撮影された映像が電波となって視神経を伝わり、 脳の後ろ(後頭葉)に送られます。
後頭葉はテレビ画面の役割をし、モノを見る感覚=視覚が作られます。
この経路のどこか一か所でも障害されると見え方に異常が生じます。代表的な病気について解説します。
白内障
カメラのレンズにあたる水晶体が濁ります。
- ぼやけて見にくい
- まぶしい
といった症状があり、白内障の多くは老化現象です。
生活や仕事に影響が出てきたら、手術でにごった水晶体を取り除き、眼内レンズを挿入します。

緑内障
眼球から脳へと情報を送るための視神経の病気です。
眼圧(眼球の内圧)と関りがあることが多いです。
初期には自覚症状がなく、進行とともに視野が欠けていきます。できるだけ早期に発見して、治療を始めることが重要です。
主な治療法は目薬で眼圧を下げることで、効かなければ手術をすることもあります。
一方、突然発作的に眼圧が急上昇し、強い痛みや吐き気などを起こすタイプもあり、放置すると短時間で失明します。
この発作を起こすリスクの高い眼は、きちんと検査すればわかります。水晶体が関係しているので、時期をみて白内障手術をすることが発作の予防につながります。
網膜剥離
カメラのフィルムにあたる網膜に穴が開き網膜がはがれ、放置すると失明する病気です。
- 突然眼の中で強い光を感じる
- 黒い影がたくさん見える、急にふえた
といった症状がある場合は要注意です。
ごく初期であれば、穴の周りをレーザーで塞げば進行を抑えられますが、広い範囲に網膜がはがれてしまうと手術が必要です。
加齢黄斑変性
網膜の真ん中の黄斑部に腫れや出血を起こす病気です。
- 歪んで見える
- 視野の中心が暗くなる
といった症状があります。
早期に発見して進行を止める・遅らせることが重要です。治療法としては、目の中に薬を注射する、レーザーを当てるなどがあります。

糖尿病網膜症
糖尿病により、網膜の血管から出血する、血管が詰まって新生血管が増殖することで、網膜剥離や緑内障を起こし失明に至ることがあります。
黄斑部が腫れ視力が落ちることもあります。
血糖をコントロールしながら、レーザー治療や目の中に薬を注射する治療が必要になることがあります。
ドライアイ
涙の分泌量が減ったり、目の表面の涙が蒸発しやすくなることで起こります。
- 目が疲れやすくなった
- 違和感がある
- 涙がこぼれてくる
といった症状があります。
目が乾く=ドライアイ とは限りません。適切な治療を行うことで普段の生活が楽になることもあります。気になる症状があるときはご相談ください。

老眼
目には、水晶体の厚みを変えることでピントを自動で合わせられる機能があります。年齢を重ねて水晶体が硬くなり、厚みを柔軟に変えられなくなることで、ピント合わせがうまくできなくなります。この状態を老眼といいます。

複視
片目では1つに見えるモノが、両目では2つに見えてしまう状態です。これは目の動きのバランスが崩れてことで起こります。目の近くの腫瘍や炎症、時には脳腫瘍・脳梗塞などが原因であることもあります。
子供の近視
近視の進行予防と治療
近視の進行抑制が大切な理由
子どもの近視は、眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことが主な原因で、網膜にピントが合わずにモノや字がぼやけて見える状態です。

小児の近視人口は増加しており、小学生の約4割、高校生の約7割が裸眼視力1.0未満と報告されています。その背景には、外遊び時間の減少やデジタルデバイス等による近距離作業の増加などライフスタイルの変化が原因と考えられています。近くをみることが習慣化してしまうと近視になりやすく、一度眼軸長が伸びてしまうと戻ることはありません。
近視は緑内障や網膜剥離などの眼の病気に将来かかるリスクが高くなるといわれています。
そのために小児期に眼軸長の伸びを抑えること(=近視の進行を抑制すること)がとても重要となります。

日常の注意点
- 屋外で過ごす時間を増やしましょう
- 近くを見続けないようにしましょう
デジタルデバイスを用いたときの眼の疲労を軽減するために「タブレットやスマートフォンを20分見たら、20秒間作業を中断して、20フィート(約6m)以上遠くをみる」ことで目の負担や疲労が軽減するというもので、米国眼科学会で推奨されています。
30分以上の近見作業を連続しておこなってしまった場合は、5分以上の休憩をとることが近視化抑制に有効とされています。
点眼薬による治療

低濃度アトロピン(0.025%)を有効成分とする、日本初の「小児近視進行抑制」を効能・効果として承認された点眼薬です。
目の奥行き(=眼軸長)を伸ばす原因となる「ムスカリン受容体」の活性化を阻害し、眼軸の伸びを抑えることで、近視の進行を抑制する効果が期待されています。
- 【使用方法】
- 毎日必ず就寝前に1滴点眼する治療法です
- 【対象】
-
- 5歳以上
- 治療プログラムに従った通院・定期検診が可能な方
- 医師により適応と判断された方
本治療は、近視を進みにくくすることを目的とするものであり、近視を治し裸眼視力を回復させることはできません。また、近視の進行を完全に止めることもできません。
そのため、近視の程度に応じて眼鏡等での視力矯正が必要となります。 - 【費用について】
-
「リジュセア®ミニ点眼液0.025%」による近視進行抑制治療は自由診療です。
- 公的医療保険の対象ではありません
- 副作用が起こった場合、副作用に係る治療費につきましても、全額自費診療となります
- 副作用等で治療を中止した場合、処方した点眼薬については、返品・返金はできません
- 【治療スケジュールと費用の概要】
-
初回 ¥9,800 診察・検査 ¥5,500 点眼薬 ¥4,300(1箱) 2回目
(初回から1ヶ月後)¥10,600 診察・検査 ¥2,000 点眼薬 ¥8,600(2箱) 3回目
(初回から3か月後)¥16,400 診察・検査 ¥3,500 点眼薬 ¥12,900(3箱) 4回目
(初回から6ヶ月後)¥18,400 診察・検査 ¥5,500 点眼薬 ¥12,900(3箱) ※4回目以降は6ヶ月毎の定期的な通院が必要です。
診察・検査費用(¥5,500)及び点眼薬費用(1ヶ月毎¥4,300)が必要です。
ご希望がございましたら、来院前にご連絡ください。
ご不明な点もお気軽にお問い合わせください。